大判クラブ④後枠でのリンホフボード活用Ⅰ

さて4回目にしてようやく今回の改造の本題に入る。今回の目的は
・4×5のフランジバックが長いことを利用して、通常のカメラでは出来ない等倍以上の超マクロ(=拡大撮影)にTRYすること
・大判時代の近接専用レンズ(ニッコールAM120mmED)等の性能を試してみたい
・一般的な商品撮影にもDSLRとほぼ変わらない対応可能な構造と堅ろう性、4×5の特質を活かした大きなアオリ効果が駆使できること…
である。
よってベースの4×5カメラの重さや携行性の悪さには、当面目をつぶることにした。

リンホフボードの活用
4×5などの大判カメラのレンズは汎用性の高いリンホフボードに取り付けて使用するのが一般的だが、このリンホフボードをDSLRカメラを取り付けるマウント側に使用できないか?と考えた。以前(大判クラブ①)述べたように、一般的なレンズマウントアダプターではDSLR機の突起部などの障害を避けるため、かなり余裕を見た設計で、筆者が購入したFotodiox Proでは30mmものフランジが生じてしまう。現在使用しているニコンD850 を実測してみたところ、マウント部からグリップ部までの相違(*D850 の場合は内蔵ストロボが無いので軍艦部よりグリップ部の飛び出しが大きい)は13mmほどのようで、ニコンの接写リングPK-12が14mmということだからこれが利用できそうだ。
こちらを使用するトヨビュー45Gの標準カメラバックを外した後枠に直接取り付けることが出来れば、今までのマウントアダプターより16mmのフランジ節約になる。加えて無視できないのが元々のカメラ後枠の厚みで約10mmもある。ビューカメラの利点で(表も裏もないので)、後枠にも前枠用の平らなレンズ用のボードをはめてしまえばよい。しかも、ここがポイントだが、リンホフ用のボードを介してはめる構造にすれば(元々、リンホフ用の厚みが凹んでいる構造なので、Wパネルによる距離の変化はない)、今回試すニコンFマウント用以外にも、他のマウント用を作って行けば、他社のカメラも使える訳だ。あるいは使うカメラのサイズによって、もっと薄いマウントも使用できるかもしれない。

【Fotodiox Proとリンホフボードの厚み比較図】